検索条件入力書誌詳細 > 関連資料一覧:(本学所蔵)
関連資料一覧:(本学所蔵)
検索条件
件名:NDLSH:数学 -- 歴史
選択行を:
26 件中の 1-10123
 資料名所蔵館責任表示出版者出版年所在
1書影18世紀の数学 ( 数学の歴史 : 現代数学はどのようにつくられたか ; 5 )亀岡本館小堀憲著共立出版1979亀岡本館:書庫 410.2||Su23||5
2書影アラビアの数学 : 古代科学と近代科学のかけはし ( サイエンス叢書 ; N-4 )亀岡本館アリー・A.アル=ダッファ著, 武隈良一訳サイエンス社1980亀岡本館:書庫 410.2||D12a
3書影インド数学研究 : 数列・円周率・三角法 教員研究室楠葉隆徳, 林隆夫, 矢野道雄共著恒星社厚生閣1997教員研究室 410.225||Ku91i
4書影江戸時代の数学 亀岡本館田崎中著総合科学出版1983亀岡本館:書庫 419.1||Ta92e
5書影幾何学 1 , 2 ( 数学の歴史 : 現代数学はどのようにつくられたか ; 8a-8b[ 19世紀の数学] )亀岡本館寺阪英孝著, 伊東俊太郎 [ほか] 編集共立出版1981-1982亀岡本館:書庫 410.2||Su23||8-1
亀岡本館:書庫 410.2||Su23||8-2
6書影近世日本数学史 : 関孝和の実像を求めて ( コレクション数学史 ; 5 )亀岡本館佐藤賢一著東京大学出版会2005亀岡本館:書庫 410.2||Sa85k
7書影ギリシャの数学 ( 数学の歴史 : 現代数学はどのようにつくられたか ; 1 )亀岡本館彌永晶吉, 伊東俊太郎, 佐藤徹著共立出版1979亀岡本館:書庫 410.2||Su23||1
8書影現代数学の流れ 1 , 2 ( 岩波講座現代数学への入門 ; 19-20 )徳志館書庫
太秦北館
上野健爾 [ほか] 著岩波書店1996徳志館書庫:2F-1 410.8||I95||19
徳志館書庫:2F-1 410.8||I95||20
太秦北館:閲覧室 410.8||I95||19
太秦北館:閲覧室 410.8||I95||20
9書影初等数学史 上 古代・中世篇 , 下 近世篇 ( ちくま学芸文庫 ; [カ35-1],[カ35-2] )亀岡本館フロリアン・カジョリ著, 小倉金之助補訳, 中村滋校訂筑摩書房2015亀岡本館:閲覧室 ちくま学芸文庫
10書影数学 : 新たな数と理論の発見史 ( 歴史を変えた100の大発見 )太秦南館トム・ジャクソン編, リチャード・ビーティー [ほか] 著, 冨永星訳丸善出版2014太秦南館:5階大型本 410.2||Su23
26 件中の 1-10123
選択行を: